トピックスTOPICS

「農業と他産業のマッチングに関するアンケート」へのご協力のお願い

千葉県では、農業における深刻な労働力不足を解消するための施策に取り組んでいます。
このうち、農業の繁忙期に農作業の一部を他産業の企業へ委託する取組や、他産業の従業員が副業として農業を選択する取組など、「農業と他産業とのマッチング」に着目しています。
そこで、農業と相性のよい産業や、マッチングの可能性、またその推進に向けてどのような支援が必要かを明らかにするために、他産業の企業の皆様にアンケートを実施することとしました。
ご多用中とは存じますが、アンケートへのご協力をお願いいたします。

回答期限

令和5年3月10日(金)まで

回答様式

別添「農業と他産業とのマッチングに関するアンケート」(Excel 様式)
※ちば電子申請サービスHPにファイルがあります。

回答方法

(1)~(3)のいずれかの方法でご回答ください。

(1)ちば電子申請サービス
以下のURLから回答フォームにアクセスしてください。
ちば電子申請サービスHP(農業アンケート)

(2)メール
以下の宛先に回答様式を送信してください。
メールアドレス:ninaite06@mz.pref.chiba.lg.jp

(3)FAX
以下の宛先に回答様式を送信してください。
FAX番号:043-201-2615

個人情報の取扱について

このアンケートで得た個人/法人情報については、個人情報の保護に関する法律及び千葉県個人情報保護条例等に基づき適正に管理し、千葉県の農業労働力支援に係る担当部署において、今後の事業検討として参考にさせていただき、それ以外の用途には一切使用しません。

【詳細・お問合せ先】
千葉県農林水産部 担い手支援課 経営体育成班(小澤)
TEL:043-223-2905
FAX:043-201-2615
E-mail:ninaite06@mz.pref.chiba.lg.jp
千葉県HP『企業の農業参入について』




BCP(事業継続計画)の作成に際し、無料で専門家のサポートが受けられます

風水害や大地震といった自然災害、サイバー攻撃や新型コロナウイルス感染症の再拡大、さらには電力需給のひっ迫に伴う大規模停電など、中小企業が緊急事態に直面する恐れが高まっています。
千葉県では、中小企業の中核となる事業の継続・早期復旧を可能とするため、BCP(事業継続計画)策定のための様々な支援メニューを用意し、中小企業の皆様のBCP策定を支援していきます。
全て無料での提供となりますので、この機会を是非御利用ください。

また、1月20(金)および2月20日(月)には成田市(千葉交通駅前ビル)にて無料のBCP策定講座が開催されます。
詳しくはチラシおよび千葉県のホームページよりご確認下さい。

【主催】千葉県
BCP策定等緊急対策事業(令和4年度9月補正予算事業)/千葉県 (chiba.lg.jp)

【本事業のお問合せ先】※千葉県の受託事業です。
 MS&ADインターリスク総研株式会社
 BCP策定支援事業 運営事務局
 黒住(クロズミ)、石川(イシカワ)、松元(マツモト)
 TEL:03-5296-8918  FAX:03-5296-8941
 Mail:interrisk_bcm@ms-ad-hd.com




ちば「働き方改革」公労使オンライン講演会開催のお知らせ

千葉県では、国、労使団体及び金融機関と連携し、「ちばの魅力ある職場づくり公労使会議」を通じて、「働き方改革」に取り組んでおり、その活動の一環として、例年、講演会を開催しています。
今年度は、学習院大学経済学部教授の守島基博氏をお招きし、「全員戦力化を目指す職場づくり~魅力ある職場を目指して~」と題し、御講演をいただくほか、千葉労働局から従業員の「学び直し」や「スキルアップ」に活用可能な国の助成制度を御紹介します。
職場の働き方改革や魅力向上について、お悩みの方や興味をお持ちの方は、ぜひ御参加ください。

開 催 日 時

令和5(2023)年2月3日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分(午後1時入室開始)

実 施 方 法

WEB会議システム「Zoomウェビナー」によるライブ配信
※オンデマンド配信あり 令和5(2023)年2月7日(火曜日)から10日間

費 用

無料

お 申 込 み

ちば「働き方改革」公労使オンライン講演会申込フォーム(Zoom)

【詳細・お問合せ先】
『千葉県働き方改革ポータルサイト』




「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」を募集します

千葉県では、飲酒運転のない、県民が安心して暮らすことができる地域社会の実現に向けて、飲酒運転根絶を宣言して実践する事業所を登録しています。

登録事業所には以下のような特典があります。

〇登録証の交付

〇啓発物資の配布

〇事業所名、所在地を千葉県のホームページに掲載(ただし、同意が得られた場合に限る)

<登録対象>
飲酒運転根絶宣言事業所・・・千葉県内で事業を営む事業所
飲酒運転根絶宣言店・・・・・千葉県内で営業し、利用客に酒類を提供する飲食店

<申込方法>
次のいずれかの方法でお申込みください
・申込書を千葉県庁くらし安全推進課に郵送、FAX、Eメールのいずれかにて提出
・申込書を県内の各警察署交通課窓口に持参して提出(平日、窓口が開いている時間帯のみ)

<申込書>
【飲酒運転根絶宣言事業所 登録申込書Wordファイルダウンロード】
【飲酒運転根絶宣言事業所 登録申込書PDFファイルダウンロード

【飲酒運転根絶宣言店 登録申込書Wordファイルダウンロード】
【飲酒運転根絶宣言店 登録申込書PDFファイルダウンロード

詳細は下記の千葉県ホームページよりご確認下さい。
千葉県HP「飲酒運転根絶宣言事業所」及び「飲酒運転根絶宣言店」の募集・登録について

<問い合わせ>
千葉県環境生活部くらし安全推進課交通安全対策室
TEL:043-223-2263 FAX:043-221-2969
申込受付Email:ik-sengen@mz.pref.chiba.lg.jp

ウクライナ緊急支援へのご協力のお願い

国連WFP協会が、ウクライナ政府からの要請のもと、現地での緊急支援を開始しました。皆様のご協力をお願いいたします。

<個人の方>
国連WFP協会HP寄付ページからご寄付をお願いします。

<企業の方>
企業の方で、税制上の優遇措置を受ける際に必要な寄付領収書等の発行を希望する場合は、専用の寄付申込書を利用することにより、国連WFP協会の対応がスムーズになります。

【寄付申込書】Wordファイルダウンロード
【寄付申込書】PDFファイルダウンロード

優遇措置については、国連WFP協会HPページ下部の≪国連WFP協会へのご寄付について≫をご覧ください。